スポンサーリンク
お金の健康診断

FXの営業時間を完全解説!取引のベストタイミングと市場ごとの特徴まとめ

fx 営業時間 取引 fxまとめ
ビッシ

兼業トレーダーをしております。普段はサラリーマンです。
過去検証をコツコツやってます。もちろんリアルトーレドもやってます。
良い検証結果に出会えるのは、20回に1回ぐらいなもんです。
出会えたら、即リアルトレードに移ってます。

ビッシをフォローする

FXの営業時間とは?初心者にもわかる取引可能な時間帯のすべて

FX(外国為替証拠金取引)は、世界中の通貨を売買できる金融商品です。そして最大の特徴のひとつが、「平日24時間取引できる」という点です。これにより、日中に働いているサラリーマンや、家事の合間に取引したい主婦でも、ライフスタイルに合わせてトレードが可能となっています。

ただし、「24時間=いつでも自由に取引できる」という意味ではありません。FXの取引時間には、世界中の為替市場の開場・閉場時間が影響しており、時間帯によって値動きの大きさや通貨ペアの流動性が大きく異なります。

さらに、FXは土日が休場です。つまり、月曜日の朝から金曜日の深夜(正確には土曜早朝)までが、実際の「FXの営業時間」となります。

FXの基本的な取引時間は24時間!でも実は「休み」もある?

FXは土日が休みの理由

FX市場は、世界中の金融機関が参加する分散型の市場です。月曜朝のニュージーランド(ウェリントン)市場のオープンから始まり、金曜のニューヨーク市場のクローズまで、ほぼノンストップで開いています。しかし、世界中の主要金融機関が休業する土日は、市場参加者がほとんどおらず、実質的に取引できなくなります。

祝日はどうなる?取引できる日・できない日

FXはグローバル市場なので、日本の祝日でも海外市場が開いていれば取引は可能です。ただし、日本の祝日には日本の銀行や機関投資家が不在となるため、特定の通貨(たとえば円)に関しては値動きが鈍くなることがあります。

また、クリスマスや元旦など、主要国すべてが休暇に入る日は、取引が極端に薄くなるため注意が必要です。

年末年始・大型連休の注意点

年末年始やゴールデンウィークなどは、普段と異なるスプレッドの拡大や、急激な値動きが起こる可能性があります。また、スワップポイントの付与タイミングもずれることがあるため、事前に取引するFX会社のスケジュールを確認しておきましょう。

主要市場ごとのFX営業時間【東京・ロンドン・ニューヨーク】

世界には3つの主要市場があり、それぞれの開場・閉場時間に合わせて為替相場が活発に動きます。

東京市場(アジア時間)の特徴と動きやすい通貨

東京市場は日本時間9:00〜17:00が主な取引時間帯です。比較的穏やかな相場展開となりやすく、ドル円や豪ドル円など、アジア関連の通貨ペアが活発に取引されます。

ロンドン市場(欧州時間)はなぜ重要?

ロンドン市場は日本時間17:00〜翌2:00(夏時間は16:00〜翌1:00)にかけて開場します。取引量が世界で最も多く、ユーロやポンドなど欧州通貨が特に活発です。また、ロンドン市場とニューヨーク市場の重なる時間帯(21:00〜翌1:00頃)は、1日の中で最も値動きが大きくなる時間帯です。

ニューヨーク市場(米国時間)はボラティリティが高い?

ニューヨーク市場は日本時間22:00〜翌7:00(夏時間は21:00〜翌6:00)に開きます。アメリカの経済指標発表などもあり、特に22:30(米株式市場のオープン)前後は大きな動きが期待されます。ドルストレート通貨が中心に取引されます。

時間帯ごとの値動きの特徴と戦い方

アジア時間のレンジ傾向

東京市場が中心となるアジア時間は、比較的落ち着いた相場展開が多く、レンジ相場になりやすい傾向があります。逆にブレイクアウトを狙う戦略は不発に終わる可能性もあるため、レンジ戦略(高値売り・安値買い)が有効です。

欧州時間のブレイク狙い

ロンドン市場が始まると取引量が一気に増え、アジア時間のレンジをブレイクする動きが出やすくなります。トレンドの初動を捉えるには最適な時間帯です。

NY時間の経済指標と激しい動きに注意

ニューヨーク時間は重要な経済指標の発表が多く、発表直後に数十pips動くことも珍しくありません。値動きが大きい反面、スプレッドが一時的に広がることもあるため、リスク管理を徹底しましょう。

DMM FX

夏時間と冬時間で変わるFXの取引時間

サマータイムとは?いつからいつまで?

アメリカやヨーロッパでは、夏時間(サマータイム)が採用されています。例年、3月第2日曜〜11月第1日曜までが夏時間で、それ以外が冬時間です。

取引時間がズレるので要注意!

夏時間と冬時間では、各市場の開場・閉場時間が1時間ずれるため、日本時間で見たときのトレードタイミングが変わります。経済指標の発表時間にも影響するため、毎年の切り替えタイミングには注意が必要です。

主要ブローカーの対応例(XM・GMOなど)

多くの国内外FX業者では、夏時間・冬時間のスケジュール変更に合わせて取引時間を自動調整してくれます。ただし、MT4/MT5のサーバー時間や経済指標カレンダーの時間がズレて見える場合があるので、自分で確認できるようにしておきましょう。

FXトレードのおすすめ時間帯はいつ?

初心者におすすめなのは〇〇時間

初心者には、相場が比較的落ち着いている「東京時間後半〜ロンドン時間初頭(日本時間14:00〜18:00)」が適しています。値動きが激しすぎず、学びながらトレードするにはちょうどいい時間帯です。

スキャルピング・デイトレ・スイングで適した時間帯が違う

スキャルピングなら取引量が多くスプレッドが狭い欧州〜NY時間帯、デイトレはロンドン市場のトレンド形成時間帯、スイングは日をまたいでも安定した戦略が立てやすい時間帯を中心に考えると良いでしょう。

DMM FX

自分のライフスタイルに合ったトレード時間を見つけよう

会社員トレーダーの夜トレ活用法

会社員なら、仕事が終わった後の「21:00〜24:00」にトレード時間を固定するのが現実的。ちょうどNY市場が始まるタイミングでもあるので、値動きも活発です。

主婦・学生・フリーランス別のトレード戦略

日中の時間が空いている主婦や学生、フリーランスは、東京時間やロンドン市場の初動など、自分の生活リズムに合った時間帯を活用できます。無理なく続けることが成功のカギです。

まとめ|FXの営業時間を理解すればチャンスを逃さない

FXの取引は24時間可能ですが、その中でも「動きやすい時間」「静かな時間」があります。各市場の特徴やライフスタイルとの相性を理解し、自分に合った時間帯で効率的にトレードを行いましょう。無理に全時間帯を追うのではなく、自分が集中できる数時間に絞って取り組むことで、リスク管理もしやすくなり、結果的にパフォーマンスも向上します。

タイトルとURLをコピーしました